税理士がどれだけお客様目線で考え、取り組んでいるか、行動しているか。
WEBであらゆることが検索できる昨今、税理士のサービスの質は税務知識の差ではなく、お客様に対する気持ちの差だと考えています。
弊所は、経営者様の一番身近な相談相手、パートナーとして、一緒に考え、成長に貢献したい!!喜びを共有したい!! という経営理念を掲げています。
経済的な環境、お金のゆとりは、生活や豊かな社会の実現に不可欠ですし、良くも悪くも人の心に影響すると考えています。
少し寂しい話ですが、経済的な裕福さ自体が目標になることもありますし、一方ではその多寡で幸せな家庭生活や自己実現が制限されてしまうこともあると感じています。
私が税理士を志した動機は、経済的に苦労してきた両親を安心させたいという思いもありますが、お金の専門家となって経済的な不安を取り除き、自分にかかわる全ての人に安心と、笑って過ごせる環境を提供したいと思ったからです。
私の行動の原点は、目標をもって行動する人の側に寄り添って、期待してくれる人の気持に応えること、経済的な不安を取り除くことです。
信頼してくれる人のために、努力し、成長の喜びを笑い合って共有したい!! そんな青臭い理想が実践できる事務所にするのが自分の目標です。
経営者様に寄り添う –あらゆるお悩みをお聞かせ下さい-
税理士と言えば当然、税金の専門家ですが、弊所がターゲットとしている経営者様のニーズは「特殊な税務知識」では無いように感じています。
必要とされているのはズバリ「安心感」税金はお悩みの一つであって、税理士に対するニーズの全てでは無いと考えています。
税理士は関与先様の懐具合をほぼ把握します。
不安な時にどれだけ相談できるか、解消してもらえるかが税理士に求められていると考えています。
税金で損していないかな・・・?といった税務関係以外にも「月末の支払いヤバイ・・・」「顧問料の相場っていくらなの?」といったリアルなお悩みやご相談もあります。
得意先や従業員とのトラブル等といったお悩みや「売上げをどうやって増やそうか?」といった根源的なお悩みもあります。
我々は弁護士や経営コンサルタントではありませんので、お悩みをきれいに解消できるとは限りませんが、必ず一旦受け止めます。
経営者様とコミュニケーションを密にとり、経営者様のお考えをできる限り理解します。
ご不安や課題に対して一緒に考え取り組む、または専門家をご紹介するなど、経営者様が少しでも安心していただけるように努力することをお約束します。
経営者様との定期的なご面談によるコミュニケーションを重視しております。
それは、経営者様のお考えやビジョンを共有しない限り、会社の発展に貢献できる効果的なご提案ができないと考えているからです。
会社の経営数値やデータのみを見て、ピンポイントでアドバイスができる優秀なコンサルタントがいるかも知れません。
しかし、弊所は経営者様と一緒に考え、現場で一緒に行動しながら、どうしたら成長できるかを模索する集団でありたいと考えております。
充分なコミュニケーションを経たうえで、経営者様が直面している課題を解決できるような提案を心掛けています。
経営者様から受けたご質問に対して的確な回答をすることも税理士の仕事ですが、経営者様自身が課題があること自体に気付いてないというケースも多く見受けられます。
弊所は潜在的な課題を察知して、こちらから問題解決のアプローチをするのが真のパートナーであると考えております。
得意とするのは、節税、経費削減、資金調達~資金繰りといった会計税務関係のご提案ですが、これまで幾つもの経営者様のお悩みに触れてきておりますので、これら以外の経営判断や人事問題、ご家族の問題などにも、出来る限りご対応したいと考えております。
学生時代に親友が想いを寄せている女性に気持ちを伝える場に立ち会ったことがあります。
想いは届かず残念な結果となりましたが、その彼とは20年以上経った今でも良い思い出として記憶に残っています。
人生の大事な節目、勝負の時には、心から信頼できるパートナーに側にいて欲しいのが心情ではないでしょうか。
弊所はそんな節目に立会える存在になりたいと考えております。
・金融機関への融資交渉、リスケ交渉
・不動産など高額物の購入、価格交渉
・人材採用、面接、査定、勧告など
・新規得意先へのプレゼンテーション、価格交渉、営業
重要なご相談事をするには場所や雰囲気が重要ではないでしょうか。
弊所ではご面談時、日々のやりとりでは、経営者様がリラックスできる環境作りを心掛けております。
挨拶、言葉遣い、身だしなみといったビジネスマナーは勿論ですが、経営者様がリラックスした状態で、お悩みやご相談事をお打合せできるような関係性の構築を目指しております。
繁忙期などは、弊所とのお打合せの優先順位は低くなるかも知れません。一方で、不意のアクシデントで今すぐにでもお打合せが必要になることがあるかも知れません。
全てのご要望にお応えできないかもしれませんが、可能な限り柔軟にご対応することを心掛けています。
事務所名 | 税理士小林ノブヒロ事務所 |
---|---|
所在地 | ![]() |
最寄り駅 | 地下鉄新宿線、半蔵門線、三田線「神保町駅」徒歩7分 JR・地下鉄 三田線「水道橋駅」徒歩5分 JR・地下鉄 丸ノ内線「御茶ノ水駅」徒歩10分 |
TEL | 03-5282-4175 |
FAX | 03-5282-4176 |
kobayashi@kzei.biz |
血液型 | A型 |
---|---|
趣味 | スポーツ、プロレス観戦、将棋鑑賞。ゴルフ、マラソン(最近はご無沙汰) |
特技 | 超短期的な集中力と飽きっぽい性格の両立。 試合中に何度も贔屓をかえて楽しめるスポーツ観戦。(負けてる方を応援したい) |
影響を受けた人物 | 小学校からの親友のお兄さん、勤務税理士時代の代表お二人、明治維新の偉人、小室哲哉さん、羽生善治さん |
好きな言葉 | 愛と感謝(影響を受けた言葉) |
チャレンジ してみたいこと |
ボルダリング。娘とロックバンド結成。 |
最近の発見 | 実はオンとオフを区別しないほうがリラックスできる性格であった |
将来の夢 | |
ノブヒロとは | ファーストネームである暢浩の「暢」が読みづらいためにカタカタを採用しました。 →暢気(のんき)流暢(りゅうちょう)から変換します。 同じ漢字の方にお会いすると、お互い一気に距離が縮まります。(^^) |
出生 | 母の田舎である新潟県で生まれる。 |
---|---|
小学生 | ファミコン黄金世代。 |
中学時代 | 校内の学力テストで1番になる。 このマグレが勘違いを生み、後の挫折へとつながる。 |
高校時代 | 都内の大学附属校へ進学。優秀な生徒が多く、人生初めての挫折を経験。 この7年間のモラトリアムが、良くも悪くも自分の人生に大きな影響を与える。 |
大学時代 | 思慮深いと思っていた性格が、能天気だと指摘され思い悩む。 空前の就職氷河期を前に突如、虚無感と大失恋に襲われる。 社会に役立つことができる職業を模索し、母を安心させたいことと、会計学教授の「税理士こそ中小企業のコンサルタントだ」の一言で自分の行く道が決まる。 |
税理士受験時代 | 勉強のスタイルは直前期の超短期的な集中力と根性。 あまりのストイックな後ろ姿に、思わず奥さんが涙したことも・・・。 |
税理士合格 | 人生の集大成といった喜びを感じたが。。。 |
勤務税理士時代 | 数カ所の会計事務所を経て、試験合格後に勤務税理士として、新宿の税理士法人に勤務。 都内の事務所でも屈指の成長を間近で体感できたことはかけがえの無い財産。 両代表に、税理士としての仕事の醍醐味を教わり、自分の税理士スタイルの基礎となっている。人柄も温かく、少しでも追いつくことで恩返しをしたい。 |
独立開業 | 受験時代の先輩にそそのかされ?一念発起。 理解してくれた奥さんに感謝。 |